もちもち奮闘記

新卒3年目の田舎者エンジニア/思ったこととか、趣味の話とか、アウトプットしていく

"Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか"を読んで

筆者、前回訳も分からぬままみたまま記法で書いたことによりコードの挿入の仕方とかどーすんの?ってなってしまった。 というわけで今回からMarkdownで書いてみますよ。

概要

  • 本を読む習慣をつけたい
  • 来年度から新卒エンジニアとして働く身、何か活かせる知識が欲しい

そんな理由から今回はオライリー・ジャパン出版、

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

を読みました。

(以下、Amazonのサイトから抜粋)


複数のプログラマが関わる場合、優れたコードを書くだけではプロジェクトは成功しません。

全員が最終目標に向かって協力することが重要であり、チームの協力関係はプロジェクト成功のカギとなります。

本書は、Subversionをはじめ、たくさんのフリーソフトウェア開発に関わり、その後Googleプログラマを経てリーダーを務めるようになった著者が、「エンジニアが他人とうまくやる」コツを紹介。

「チームを作る三本柱」や「チーム文化のつくり方」から「有害な人への対処法」まで、エンジニアに求められる社会性について楽しい逸話とともに解説します。


学び

読んでてなるほどなぁと特に思った部分を紹介します。

HRTを知る

  1. 謙虚(Humility)

  2. 尊敬(Respect)

  3. 信頼(Trust)

これらの頭文字をとってHRT

チームで働くときのコミュニケーションシップ、会議進行、マネジメントなどといった全てに対して意識すべき考え方の事です。

自分は優秀と考えすぎず常に向上心を持ち続ける、チームメイトのスキルを認める、チームメイトの行うことを信用する。

プロジェクトが円満に進むための重要なキーであると述べられています。

サーバントリーダーシップという考え方

将来的にエンジニアでありながらマネージャーを目指していきたいと考えていました。サーバントリーダーシップは筆者が目指すべきものの理想ではないかなと読んでて思ったのでまとめておきます。

リーダーと言われて何を想像するでしょうか ?

よく挙げられるのは"支配型"と呼ばれるリーダーですかね。権力のために他者と競争し、社内での地位を確立するために一方的な説明、命令を部下に対して下します。(よく見られるリーダーですが、筆者は未だ漫画上にしかいないんじゃねとか思ってる)

サーバントリーダーシップはこれとは異なるリーダーのあり方です。

奉仕の精神を意識しており、部下を中心に考えた組織運営を行う。

NRTの考え方のもと、高い目標に協力しながら目標を達成、失敗してもそれを学びに変える環境を整備していくのがミッションになります。聞くと素敵ですね。

長期的に見てリーダーは部下の信頼を得ることができ、部下は奉仕的な姿勢を身につけ、会社的にも利益や業務効率化につながる、まさにみんなで幸せになれるリーダーのあり方ではないでしょうか。

総評

全体的にすらすらと読める内容でした。実体験がふんだんに含まれた内容でとてもテンポよく読めました。

入社して2~3年後にもう一度読むとより面白いかも知れませんね。